今年に入ってから少しずつ家計の見直しを始めました。
まず手をつけたのは通信費。
スマホの料金プランの見直しを検討することにしました。
「え、今さら?」
「まだスマホに何千円も払ってるの?」
と思われる方も多いかもしれません。
はい、恥ずかしながら今さらです。
我が家は長年docomoユーザーで
ずっとキャリアのプランを利用してきました。
今回は父が使っているスマホの料金プラン見直しについて書いていきます。
結果として選んだのは「irumo 0.5GB」です。
irumo 0.5Gにプラン変更
ちなみに最近ニュースになっていてご存じの方もいると思いますが、
irumoは2025年6月4日(水)をもって新規申し込み受付を終了、だそうです。
この発表が4月24日にあったわけですが
私がプラン変更したのは3月。
1ヶ月後にそんなニュースが飛び込んでくるとは思いもよらず…。
話を戻して、
変更前の1ヶ月あたりの料金は2,000円ちょっと。
すごく高いわけではありませんが、使い方を考えると割高な印象でした。
・使用頻度は低め
・電話 > メールやネット
・電話は受信が多く、発信も短時間
「この利用形態に合ったプランが他にあるのでは?」と考え、
乗り換え先候補を3つピックアップしました。
irumo(docomo) |
HISモバイル |
日本通信SIM |
各社とも通話5分(HISモバイルは6分)かけ放題プランもありましたが、
発信頻度が低く、通話も短時間なのでかけ放題は付けない方向で検討しました。
この条件で各社の料金プランを調べると以下の通りでした。
プラン | 0.5G | 1G | 3G |
irumo(docomo) | 550円 | – | 2,167円 |
HISモバイル | – | 550円 | 770円 |
日本通信SIM | – | 290円 | 730円 |
一番安いのは日本通信SIMの「1GB 290円」ですが
最終的に選んだのはirumoの「0.5GB 550円」でした。
理由は、
(1)HISモバイルや日本通信SIMにする場合はMNPが必要
(2)docomoプランからirumoならMNP不要で、プラン変更だけで済む
MNPはちょっと面倒に感じてしまい
手軽さを優先してプラン変更にしました。
結果的に、私の「面倒くさがり」が決め手となりirumoに落ち着きました。
とはいえ、irumoに変更するだけで月額2,000円から550円に大幅ダウン!
これだけでも大きいですよね。
また、これでプラン変更へのハードルは下がったと思うので
今後使っていく中で容量に過不足が出たり
思ってたのと違うな、となったとしても
じゃあもう1回見直そう!と考えられるのではと感じました。
先に書いたとおり6月4日でirumoの新規申し込みが終了ということで
今回選んだ「irumo 0.5GB」の契約がいつまで継続されるか分からないですしね。
何はともあれ、家計の見直し一歩前進です。
【余談:らくらくホン F-01Mのマウスモード】
父が使っている機種は「らくらくホン F-01M」。
いわゆるガラホですね。
ボタンをポチポチしながらプラン変更手続きをしました。
この感じ、懐かしい~!
とはいえ、スクロールやカーソル移動はちょっと面倒です。
そんな時、ブラウザのメニューボタンを押したときに見えた
「マウスモード」なる文字。
試しにポチっとしてみたらマウスポインタが現れたじゃないですか!
十字キーでカーソルを動かして文字入力ボックスや「次へ」ボタンが押せる便利さ!
ちょっと感動しました。
【余談:らくらくホン F-01Mのタスク管理】
プラン変更の手続きの時、メールで届くセキュリティコードの確認。
正直今回の手続きで一番の壁でした。
パソコンやスマホであれば画面の切り替えはなんてことないですけど
F-01Mでどうやるの問題。
ブラウザ上でdアカウントにログイン
↓
ショートメール宛てにセキュリティコードが届く
↓
メールを立ち上げセキュリティコード確認
↓
ブラウザに戻る
しかしブラウザに戻ると「フォームの再送信」(だったかな?)か何かの画面が表示され先に進めませんでした。
下記のような内容で検索もしました。
・F-01Mでブラウザ中にメールを確認する
・F-01Mで画面切り替え
・F-01M マルチタスク
結局この時は求めている解答は得られませんでした。
「もう窓口に行くしかないのかな…」と思いました。
が、なんとか解決策に辿り着くことができました。
説明書にも「タスク管理」の項目でちらっと記載がありました。
操作方法はこうでした。
端末横の音量ボタンの「+」を長押しで起動中のアプリ一覧が表示されます。
なのでブラウザで手続きしている途中でメールを立ち上げるのではなく
手続きする前にメールを立ち上げておく必要がありました。
おかげさまで窓口に行かず
オンラインで無事手続きを完了できました。
コメント